ケフレックスの効果について
ケフレックスは感染症の治療の際に使われるセフェム系の抗生物質です。
ケフレックスの有効成分であるセファレキシンは、菌の細胞壁)の合成を阻害することで、細菌を殺し感染症を治療します。
ケフレックスの適応菌種は次の通りです。
- 本剤に感性のブドウ球菌属
- レンサ球菌属
- 肺炎球菌
- 腸球菌属
- 淋菌
- 大腸菌
- クレブシエラ属
- エンテロバクター属
- プロテウス属
- モルガネラ・モルガニー
- プロビデンシア属
- インフルエンザ菌
このように、様々な細菌に対して効果が期待できるお薬であるため、下記のような幅広い範囲の感染症の治療に使用されます。
- 皮膚科領域
- 外科領域
- 呼吸器・尿路・産婦人科領域
- 眼科領域
- 耳鼻科領域
- 歯科・口腔外科領域
ケフレックスの服用方法(飲み方)について
通常、成人と体重20kg以上の小児の場合は、有効成分セファレキシンとして1回250mgを6時間ごとに服用します。
重症の場合や分離菌の感受性が比較的低い症例には1回500mgを6時間ごとに服用します。
ただし、年齢や症状によって適宜増減される事もあります。
飲み忘れに気が付いた際は、思い出した時になるべくすぐ服用してください。
ただし次の服用時間が近い時は1回飛ばして、次回1回分を飲んで下さい。
2回分まとめて飲むことはしないでください。
症状が改善しても自己判断で飲むのをやめないでください。
また、4日ほど飲んでも症状の改善が見られない時は、お薬が合っていない可能性もあるので医師や薬剤師に相談してください。
ケフレックスの副作用について
ケフレックスのようなセフェム系抗生物質は比較的副作用が少ないとされています。
しかし、抗生物質共通の副作用である下痢や腹痛が起こる可能性はあります。
その他にも、発疹、蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱、リンパ腺腫脹、関節痛などの副作用が報告されていますので、ケフレックス服用後に該当するような症状が出た場合や、これ以外でもいつもとは違う体調に気づいた時には、医師や薬剤師に相談するようにしてください。
ケフレックスの注意点について
胃腸薬や制酸剤と一緒に服用すると効果が現れにくくなるので、2時間以上空けて服用するようにしてください。
また、糖尿病の診断に用いる尿糖検査に影響する事がわかっていますので、尿糖検査をする場合には医師にケフレックスを服用しているという事を伝えるようにしてください。
妊娠中や授乳中の方は、原則として使用できませんが、有効性がリスクを上回ると判断された場合には処方される事もあります。
高齢者の方は副作用が現れやすいので、服用には注意が必要です。